本の畑

えっちらおっちら耕す、本やら何やらの畑。情報は芋蔓のように地下でつながっている。たぶん

ミセスに連載されたインタビュー*江國香織『十五歳の残像』

久しぶりに4駅先の図書館へ行って棚を眺めていたら、随筆のコーナーで未読の江國香織を発見。98年刊の『十五歳の残像』、新潮社です。初出は約20年前の『ミセス』誌上で、94年の1月から翌年12月までの2年にわたって連載された「男図鑑」という読み物をまとめたものらしい。「なんでこの本を知らなかったのかなあ」と不思議に思って amazon を検索してみたところ、出版されてずいぶん経つのに文庫になっていないんだわ。人気作家ゆえ、江國の本はさくさく文庫化されると思い込んでました。あらま。

『ミセス』での連載当時、作家は30〜31歳。『きらきらひかる』が91年、『ホリーガーデン』が94年だから、時期的には『ホリーガーデン』と重なりそう。内容は、毎月ひとりの男性(人選はどうしてたのかな。江國の希望を聞きながら編集さんが決めてたのか)に会って会話を交わし、それをあとから文章にしたもの。会話をまんま再現したような対談ではなく、聞き手が原稿をまとめたインタビューってとこがキモです。

「一歳の自分も九歳の自分も、十五歳の自分も二十歳の自分も、全部自分の中に潜んでいる、と思うと奇妙な気持ちがします。/そういう、自分の中に潜んでいる過去の自分と、人々がどう折り合いを付けているのか、ひどく興味がありました」(あとがき)ということで、江國はこの企画でインタビュイーに15歳のころを必ず質問することにした模様。タイトルの「15歳の残像」は、相手の中に見えた15歳のころ、という感じの意味じゃないかと。

登場する人物22名のうち、安西水丸山本直純大島渚など、すでに物故された方も複数いて、時の流れを感じました。しかしですね、書き方というかテキストの雰囲気は、今の江國香織と大して隔たりがない。もっとギャップがあるかと予想してたんだけどね。早い時期にスタイルができてた、ってことなんでしょう。amazon のレビューに「小説の中の登場人物のよう」と書かれている方がいたけど、ほんとにそういう感じの仕上がりになってます。

興味深かったのは、「たぶん、私にとって最初で最後のインタビュー集です」(あとがき)とあったこと。この連載にずいぶん手を焼いたのかもなあ、とふと思いました。おそらく小説と並行して書いてただろうから、頭の切り替えやらなんやら大変だった可能性がある。話を聞く時と、原稿を書く時は、頭の違う部分を使うもん。せっせと文章を書いてる時に人に会うのが良い気分転換になる人もいると思うけど、私の場合はそうじゃなかったなあ。

準備(相手の簡単なプロフィールを覚える、著書がある場合はデビュー作、最新作を含めて3冊程度は読む)やら、失礼のない格好をする(普段は寝間着のようなもんなうえ、集中して書いている時期は顔を洗ったかどうかすら忘れるすんごい状態)やら、面倒といえば面倒なことが多かったです。それでも未知の方にお会いして話を聞くのは、事前の煩わしさをすかっと忘れてしまう面白さがあった。原稿を書かなくてもいいなら、これ以上の仕事はないんじゃないかと思ったことも(笑)。

と、私事を書き連ねましたが、江國さんが情けない私と同じようなものだったとはやはり思えないです。この本の文章を読む限り、呻吟しながら書いた気配は全くない。驚いたことに、毎回取材のための時間は撮影込みでたった1時間半だったらしい(撮影者は広川泰士、百瀬恒彦のおふたかた)。短い時間の中で、これだけのことを書く材料を的確につかめるものだと感心しました。まあ、相手が多忙だと、とっていただける時間はこれくらいかな、とは思うんだけどね。

一度ざざ〜っと勢いよく目を通しただけですが、楽しく読めたのが公文式数学研究会の設立者である公文公(とおる)のインタビュー。凄みがあったのが、萩原健一ショーケン)。

  • ーーそれから萩原さんはうつむいて、小声でぼそっと続けた。「でも言っても気がつかない人がいてね、つっつかれると……」(ここですこしまをとり)、「ギャーン!」だそう。想像力をかきたてる擬音語だ。「いったのにい」と悲しそうな声をだし、「死んじゃった」と言って上目使いに私を見る。「死んじゃうくらい?」「そっ。手加減はしないもん。思いっきり。じゃないと撃たれちゃうもん」目はしっかりシリアスなまま、口元だけくにゃっと崩して笑ってみせる。P68(改行は省きました)

すごいリズムというか息づかいを感じませんかね。今までショーケンさんに興味があったことはないですが、ちょっと注意を払ってみようかと思いました。これを筆の力というんじゃないかと思うんです。


  • 森茉莉の『私の美男子論』は、’68年1月〜12月の『ミセス』誌上で連載された人物訪問記などをまとめたもの。95年、筑摩書房