本の畑

えっちらおっちら耕す、本やら何やらの畑。情報は芋蔓のように地下でつながっている。たぶん

鏡花とか秋成とか*一月物語

新情報を読み込む領域といいますか、
今、起こっていることに割りふっているアタマの中のメモリが
元々少ないためだと思うんですが、
ベストセラーとか文学賞受賞作品とかに、とんと疎いんでございますよ。
「一応、押さえておこう」なんてほとんど思わない(笑)。

新しめの情報に関してはセンスに信をおいている
友達の「おもしろかったよ〜」という推薦を重視しておるです。
最近、けっこう気に入って読んでいる平野啓一郎は、
ひょんなことで手に取った作家。
正確にいうとレコメンドがあったわけじゃないんだけど、
説明すると少々ややこしくなるので、この件については別の機会に〜。

京大在学中に発表した『日蝕』で99年にいきなり芥川賞受賞という、
華やかなデビューを飾った方のようですね。
作品名も作家の名前も記憶になかったけど、本の見返しの著者近影を見て
「ああ、珍しくおされな雰囲気の作家さん…」
と受賞者が決まったことを報じるニュースを見ながら思ったような記憶が
おぼろ〜に浮かんできましたよ。

初めて読んだ平野作品である『日蝕』がかなり好みだったので、
受賞後に発表された長編第2作『一月物語』もいってみました。
読みは<いちがつ物語>じゃなくて<いちげつ物語>。
吉野の山中で若い美男美女が妖しく交歓する幻想的なお話です。
読んでいて気分がいいんだな。文章のリズムが心地よいのかな。

日蝕』と『一月…』のamazonのレビューを読んでいて
「へえ〜」って思ったは、褒めている人と貶している人が極端に分かれていること。
私は気に入ったので貶す側の意見に「なんでまた?」と興味をそそられたんだけど、

  1. 読んだことのあるようなストーリー
  2. 擬古文が読みにくいし、文法的におかしい

という2点を挙げている方が多いようです。

1に関しては、文学なら本歌取り、音楽ならリミックスっていうとこだと思うけど、
それのどこがいけないのか分からんなあ。
人物や情景を描写してゆく目線の動きといったらいいのか、
すっと流れたり留ったりするスピードや感覚にすごく今っぽい若さを感じて
唸ったんだけど、それが面白くない人もいるってことなのか。はて。

2に関しては、言葉って時の経過とともに移り変わる生ものですからね、
激しい間違いでない限り、いろんなスタイルがあっていいと思う。
ちなみに私は、どこが間違っているのかさっぱり分かりませんでしたよ(笑)。
平安の昔から「今時の若い者の言葉遣いはなっておらん」と
リジッドなことをいう人が必ずいるもんだったりもしますか。まあ、いいや。

上田秋成の「雨月物語」や「春雨物語」、
泉鏡花の「高野聖」を引き合いに出してた方もいたです。
確か秋成は「菊花の約」しか読んでいないし、
鏡花はん十年前に読んだだけなのできれいさっぱり忘れていると思う。
芋蔓をたぐるように他の本が読みたくなる本を私は好んでいるので、
この本はあたりです。

  • デビュー作の『日蝕』もそうだけど、『一月物語』もハードカバーより文庫本の方がデザインが美しく仕上がってる気がする。
  • 平野啓一郎twitterこちら
  • 2011年1月に『日蝕/一月物語』を一冊にまとめた文庫が出るそうです。